違反ヒントはありません

そもさんせっぱちょーちょーはっし

この探偵局、業務活動忘れてる

局長の決断

  • 引越しを契機に7年近く開業していた探偵業を廃業しよう

文脈

廃止届を出す

  • 担当は生活安全課(防犯係?)
  • 申請様式一覧(探偵業届出等様式) 警視庁
    • DOC形式で(Macの)Pagesで開くと盛大にレイアウトずれする
    • 探偵業廃止届出書 を記述してに提出
    • みとめ印も必要なので持っていこう
  • 探偵業届出証明書は返却する必要があるので持参すること

見事受理された

これでわたしは「元探偵局長」となった。 敬愛する上岡龍太郎と肩を並べたことを誇りに思う。

付録

7年近く開業していたが客は一軒も取っていなかった。わたしは探偵局長を名乗りたかっただけなのであって探偵業はどうでもよかった。 言ってみれば探偵ごっこである。探偵ごっこをリアルでやるためには書類ごっこもしなくてはならない。 ここでは誰かの参考になるかもしれないので、探偵業に必要な以下2点を共有する。 1

  • 業務契約書
  • 重要事項説明書

業務契約書

業務契約書

調査委任者(以下、「甲」という)は、調査受任者・透波探偵局(以下、「乙」という)の各種調査業務(以下、「業務」という)の委託 に関し、次のとおり同意する。

第 1 条(業務の性質)
1、甲は、乙の業務の性質上、業務の成功や調査結果の正確さ、業務の完全遂行が、
     保証されるものではないことを了承する。

第 2 条(業務報酬の種類) 
甲が乙へ対し支払う業務報酬の種類に関し、以下の通り定義する。
1、業務の成功不成功にかかわらず、業務時間数や労働量に応じて支払われる報酬を、
 「着手金」とする。 
2、乙の業務の成功に応じて甲が乙に支払う報酬を「成功報酬」とする。
3、各種実費その他受託業務のため発生する実費費用を「経費」とする。

第 3 条(業務報酬の支払時期)
甲が乙へ支払う業務報酬の支払時期は次の通りとする。
1、一切制限を設けない

第 4 条(業務契約の解除)
1、甲ははどのような理由であろうとも、契約を自由に破棄することができる。

第 5 条(キャンセル料)
1、第 4 条に基づき、乙は甲へキャンセル料金を請求することは行わない。

第 6 条(調査報告の時期)
1、乙は、甲からの業務報酬全額の支払いを確認後、調査結果を甲へ報告する。
2、調査報告方法および期限は以下のものとする
     方法:電子メール、FAX、郵送
     期限:原則 5 営業日以内
3、甲は、2においては乙の最善努力義務による遂行項目であることを事前に了承する。
     調査完了時の地理的状況、天候による不達などにより調査報告が遅滞する場合を、
     事前に了承するものとする。

第 7 条(調査結果の取扱い)
1、甲は、乙が報告した調査結果を、犯罪行為・差別行為・その他違法行為に用いないことを誓約する。
2、乙は、甲が調査結果を犯罪行為・差別行為・その他違法行為に該当する用件へと不正利用していると判明した際には、警察へと通報するとともに、契約期間内であろうとも乙に事前通告なしに一方的に契約を解除する。

第 8 条(秘密の保持)
1、乙は、甲の依頼に基づく業務結果を、第三者に漏らしてはならない。
2、法令に基づく正当な開示要求である場合を除き、乙は、個人情報保護法、及び、関係法令を遵守し、業務上知り得た秘密を許可無く第三者に漏洩しないことを確約する。
3、乙は、 期限経過後、全ての関連資料を破棄するものとする。 
乙が業務上取得した資料、及び、調査結果の保管期限は、甲への報告後10営業日以内に紙面・写真は裁断を行う。さらに裁断物を複数にわけ破棄処分する。
電磁的記録媒体に関しては破壊処分を業務委託するため20営業日以内とする。
ただし、甲による調査結果の犯罪行為・差別行為・その他違法行為への不正利用が判明した場合には、甲に事前通告なしに資料形態の種別無く処分時期を一方的に変更できるものとする。

第 9 条(調査結果に対する免責事項)
甲の事前情報の過誤により、意図と異なる結果を生じた場合、並びに、甲が当該業務実施により知り得た情報の利用に起因する副次的な不利益に関して は、乙はその責を一切追わないものとする。

第 10 条(調査内容・料金)
着手金:           100円
成功報酬:        200円
経費:              交通費・車両費等の実費/契約者合意の上逐次精算
支払い時期:     一切制限を設けない

契約日               年      月      日

調査委任者                     


調査受任者
(名称)      (代表者氏名)
所在地    (住所)
電話番号         (電話番号:携帯でも可)
届出番号         公安委員会 届出済確認証書番号 第XXXXXXXX号
契約担当者      (代表者氏名)

重要事項説明書

重要事項説明
本旨は探偵業法第8条規定に基づく

第一、 探偵業届出証明書内容
代表者氏名 (代表者氏名)
営業者の名称 (住所)
届出番号 第 XXXXXXXX 号
営業所の所在地 (名称)
提出年月 令和 XX 年 XX 月 XX 日

第二、個人情報保護法、その他法令遵守
当探偵局は探偵業法第8条3項に基づき個人情報保護法、その他法令を遵守する。
探偵業法第10条に基づき、同じく守秘義務を果たすものとする。

第三、探偵業務の内容
面接による聞込み、尾行、張込みその他これらに類する方法による実地調査。
ただし調査依頼に基づくものであっても、
他者の生活を著しく脅かす、権利利益の侵害、それらに類する行為一切を行わないものとする。

第四、業務委託
当探偵局では専用機器を必要とする、電磁的記録媒体の破壊においてのみ業務委託を行うものとする。
探偵行為においては一切の業務委託を行わない。

第五、料金総額
着手金:         100円
成功報酬:       200円
経費:           交通費・車両費等の実費/契約者合意の上逐次精算
支払い時期:     一切制限を設けない

第六、探偵業務に係る調査の結果の報告の方法及び期限
方法:電子メール、FAX、郵送
期限:原則 5 営業日以内

第七、資料の処分時期
契約終了後、十営業日以内に紙面・写真は裁断を行う。
さらに上記裁断物を複数にわけ破棄処分する。
電磁的記録媒体に関しては破壊処分を業務委託するため二十営業日以内とする。
ただし、契約者による調査結果の犯罪行為・差別行為・その他違法行為への不正利用が判明した場合には、
契約者に事前通告なしに資料形態の種別無く処分時期を一方的に変更できるものとする。

第八、契約者申入による契約解除について
契約者はどのような理由であろうとも、
一方的に契約を破棄することができる。
また、当該の破棄行為において、
当探偵局が某かの名目において料金を請求することは行わない。
資料処分については契約者による契約破棄申入日を契約終了日とし「第六、資料の処分時期」と照らし合わせて処分する。

第九、犯罪行為・差別行為・その他違法行為について
当探偵局はこれらを一切行わない。
また、契約者が調査結果をこれら行為に該当する用件へと不正利用していると判明した際には、
警察へと通報し、契約者に事前通告なしに一方的に契約を解除する。


以上、上記項目に関してすべて説明いたしました。

平成   年   月   日 
当探偵局契約担当者 氏名

以上、上記項目に関して調査請負会社(当探偵局担当者)から適切な説明を受け、確認合意いたしました。

     平成  年  月  日                    調査依頼者   
                                         住所

        氏名
    □お客様控え □当探偵局控え

  1. なおこの書類をまるごとパクると、ビジネスとしての探偵業で糊口をしのげなくなるので注意すること。

学習時のもやもや感の正体

新しいことを学習したりする、その最中に起こるもやもや感の正体が何かを考えた。

基本的には知識/経験が足りないことに起因するのだが、それでは 知識/経験が足りない とはどういうことかを考える。

学習とは思うに

  • 前段としての暗記 に相当する 単体のデータ格納
  • 後段としての理解 に相当する 各単体データの構造化

があり、後者がもやもやの根源と思えた。

暗記においても、たとえば『DNS』というシステムを理解する必要があるとする。

Domain Name System(ドメイン・ネーム・システム、DNS)とは、
インターネットを使った階層的な分散型データベースシステムである。
1983年にInformation Sciences Institute (ISI) の
ポール・モカペトリスとジョン・ポステルにより開発された。

現在では主にインターネット上のホスト名や
電子メールに使われるドメイン名と、
IPアドレスとの対応づけ(正引き、逆引き)を管理するために使用されている。

このときまず DNS という語の意味を 暗記 しなければならないのだが、

  • ドメイン
  • 分散型データベースシステム
  • インターネット
  • ホスト
  • IPアドレス
  • 対応づけ (正引き、逆引き)

などをすでに 理解 していないと 暗記そのものも難しい。

つまり 暗記 には別要素の 理解が必要となってくるということでもある。

学習における 理解の前段としての 暗記 と、その 暗記 の前段における別要素それぞれの 理解との、

数珠つなぎで発生する奥の見えなさが、学習時のもやもや感の正体と考える。

それではそのもやもやを解決する方法にはなにがあるだろうか。

ウメハラ氏は『梅原大吾のスーパーストリートファイター講座』において、

昇竜→セビキャン→滅波動のコンボをできるところのパーツを切り取って練習するという話をしている。

  • 昇竜→セビキャン

  • (セビキャンのキャンセルの部分である)前ステップ→滅波動

の2要素に分けて練習しよう、という主旨だ。

本エントリとあわせると以下のようになるだろうか

  • 構成要素のパーツを最小の組み合わせで暗記する
  • 暗記A暗記B の関係性を構造化して組み合わせ 理解する

基本が大事だとよく言われるのは、暗記 フェーズにおいてそれ以外の 理解 を必要としないところからはじまるという安心感にあるのではないかと言うのがここまでの感想。

逆説的にはもやもや感が残るうちは基本に立ち返るというのは学習においての鉄則なのかもしれない。

学習好きな人はこのもやもや感を打ち消していくことと、もやもやが打ち消されたあとに来る全能感に興奮を感じるというのがあるのかもしれないな、とも思った。

問題文をつくることの難しさ

id:konifar 氏の

を読んで感じたのは 採用基準における「地頭のよさ」とは何か という問題文が自転車置き場の議論を引き出してしまうよな、という気持ちだった。 この点は筆者も

とにかく、ここまででわかったことは「地頭のよさ」という言葉を使うのはやめた方がいいなということだ。

と避けたほうがいいよねという結論に達していて好感が持てた。

いろいろ考えたい

1

以前twitterでみた「免許取得時の問題にひどいひっかけがある」というのをなんとなく思い出した。

ツイートが見つからなかったので近しい主題を言及されていた上記エントリから問題文を引用する。

Q1.原動機付き自転車は公道で50km/h以上で走ってはいけない。

  答:×30km/h以上で走ってはならないから

がそれである。 上記引用部に潜む「この問題文は答えを見たあとになんでこんな後味の悪い気分になるのか」を考えたい。 ひっかかる形の思考を自動車免許学科試験の「クソ問題」と、それを生き延びる方法 - 愛と怒りと悲しみのと同様に辿ってみる。 おそらくは「『30km/hを遵守することでそもそも50km/h以上で走ることはないから』という結果的事実を前提に盛り込みひっかかる」ということではなかろうか。 このときはこれっきりで考えることをやめた。

2

そして数日おいて安達裕哉氏の書いた以下のエントリを見つけた。

このエントリで安達氏が経済学者ダニエル・カーネマン氏の引用を以下の形でした。

すべてのバラは花である。
一部の花はすぐにしおれる。
したがって、一部のバラはすぐにしおれる。

そしてこう続ける。

無論、回答はNOである。

だが殆どの人は「YES」と思ってしまう。

で、この流れにはてブコメ的にツッコミが入っているのも確認した。 秀逸なのはこれだ。

「論理的に考える/書く」は、人間の本能とは異なるので、身につけるには辛抱強い訓練が必要。 | Books&Apps

ちょっとまってほしいバラ以外に花が存在することは前提に述べられていない

2017/02/08 21:27

このブコメ主の発想はとても好きで、本エントリ掲題そのものを語ってくれているよう感じる。

3

「原付きひっかけ問題」と「バラしおれ問題」は同じ背景を持っていて、 どちらもある種の観点からツッコミが入っている。

「原付きひっかけ問題」は「結果的にそうなるから○だろ」というツッコミであり、 「バラしおれ問題」は更に深刻で「現実から乖離した論理問題であるはずが、明文化されていない『バラ以外の花が存在する』という一般常識を持ち込んでいいの?」というツッコミと、 「そうやって一般常識を持ち込めるなら『俺はバラがしおれたのを事実見たことがある』けどそこは無視か?」というツッコミである。 ひとえにこれが問題文のつくることの難しさなのだと感じる。

それではここでひとつ例題を考えた。回答と 「その回答がおかしい」とするツッコミを 入れられるだけ入れてみようと思う。

例題

諸条件が満たされれば、水は−273.15度(絶対零度)で凍結する
回答 理由 その反駁ツッコミ 解説
絶対零度ならば凍結するから 違う。絶対零度ならば 諸条件が満たされていなくてもすべてが凍結する から A
諸条件が満たされれば水は0度で凍結するから 違う。問題文は 絶対零度の状態のみを設問している から B
-273.15度がセルシウス温度である定義がないから 違う。絶対零度という添え書きがあるからこの文脈では -273.15度 はセルシウス温度と認識して間違いない から C
x 諸条件がみたされなくても水は0度で凍結するから 違う。 水が純水であったり当該試験場が1気圧である明記がない から D

A

これを○とした人は 0度から-273.15度という温度の範囲 を考えている。

その範囲中で水が凍結するという事実をよく理解している。

これを☓とする人は 諸条件が満たされれば という但し書きが必要かそうでないかを吟味したいと考えている。

B

これを☓とした人は 水は何度から凍結するか という水のもつ性質を考えている。

ないしは 問われているのはセルシウス温度のこと と考えている可能性もある。

これは「原付速度制限クソ問題」の出題者と同じものの見方と言える。

これを○とする人は 問題文が定義した世界を忠実に守ろう と考えている。

このとき現実世界からは乖離していようが構わないという立場であるとも思える。

C

これを☓とした人は Bよりもさらに忠実に問題文に執着している と言える。

これを○とする人は 問題文の中に問題を解決する鍵が必ず存在する、いわゆるフェアな問題である前提 でこの問題文に対峙している人である。

D

これを☓とした人は B とほぼおなじ立場のように思える。

これを○とする人は C とほぼ同じ立場のように思える。

最後に

書いていて途中で自信をなくしてきたのだが続ける。

語りたいことは「問題文を提示するときには、なぜこの問題を出すのかを回答者に明示しなくてはならないのではないか」ということだ。

「原付速度制限クソ問題」であれば「法律をあなたが拡大解釈せずに理解しているか」ということであり、

「バラしおれ問題」であれば「バラと花は記号化されており、バラは花に含まれた集合でありかつ等価ではない、そしてここで問うのは集合と論理である」ということだ。

このあたりの明示がないままだと、問題文作成者に謎の権力が発生する構図になる。

そしてこのあたりを敏感に捉えた結果、id:konifar 氏は

抽象的で役に立たない言葉だと思うけど、
もしかしたら「あなたは地頭がいいと思いますか?また、地頭のよさとは何だと思いますか?」という質問をすれば、
求める答えが得られるのかもしれない。

というところにもやもやしながら行き着いたのではなかろうかと勝手に推察した。

「地頭のよさ」や「地頭力」という言葉はふわっとした形の理解では非常に便利さはあるが、

その一方で「問題文作成者の都合(採用であれば『企業の論理』)でその有無を雑に判定される可能性すらある」という印象を持った次第。

そしてそもそもこの「便利さ」は「地頭のよさ」という言葉を使う側の能力を、 隠蔽することにしか機能しないのではないだろうかという自戒も併せ持った。

『エンジニアリング組織論への招待』を読んだ、または「さよなら、コミュニケーション能力」

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング (Kindle版)を読み終えていた。 感想を書いていなかったので書く。 著者の方へtwitterでいくつか質問を投げてすぐお答えいただいたというのもある。 それになにより現在進行系で自社でのメンタリング手法の参考にさせていただいている身としては、 復習の意味も込めて書いてみようという気になったのである。

とは言え少々出遅れた感じがある。何より僕はこういった単なる本の感想を書くのが実に苦手である。 ということでこの本を読み(特にメンタリング)、考えたこと、その先のことを書こうと思う。

著者の方へtwitterでいくつか質問を投げ たと述べたのは以下である。 ※読み返してみると先に声をかけていただき、しかも追加で質問にもご回答いただいた形だったので本当に嬉しい:-)

当該ツイートは「メンタリングすんぞ、って言うだけの企業ってありそうだよな」と感じたことの純粋な感想である。 このツイートにご返信いただいたあとに改めて投げかけさせていただいた質問の意図にあるのは「『メンタリング』というプロトコルが『メンターとメンティだけの関係に閉じる』のだとしたらもったいないよな」と考えたことにある。つまりは企業に言われたからメンター役をこなしているという状態。メンター期間を過ぎたらその振る舞いを忘れてしまうというような。

唐突にここで カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで(Kindle) の話をしだして恐縮なのだが、カイゼン・ジャーニーを読んで感じたのは「『越境』をする際に起こるそれぞれの立場から発せられる理論武装された正論ってほんと重く大きく壁として立ちはだかるよね」という感想である。「正論」が厄介なのはそれが正しいからだけでなく、その発言をさせている根源/本性が見えないからとも言える。

あれ?これメンタリングでどうにかなりませんかね。 というかこれをなんとかするためにメンタリングがあるのでは?

ということで考えたのは「職場の業務上コミュニケーションプロトコルが基本的にメンタリング的になればいいよな」ということ。もやっとしたこと、こうやって行こうかと考えるんだけどみんなはどう思うかなどうかなみたいなことを上手く言えなくて悩んでるんだよねってあわせて伝えること、それを聞くときの見守り態度。 このあたりがうまくいっている状態、入れ替わり立ち替わりでメンター/メンティが都度入れ替わるようなのが、おそらく筆者の方の言う「チームマスタリーを得ている」というような状態かと思った次第。

上記が正しいのだとすれば、「それじゃあ社員は業務知識と同じように、先に『メンタリング』を全員が学んで置いたほうがいいよな」という考えに行き当たるのは妥当と思う。 「メンターしたことある人をメンタリングするのは、プロトコル自体は理解してくれているから楽な部分あるよな」みたいなことが起こると思える。自身が知識として知っていることは指摘されても「あ、そうですね気をつけないと」と軽くすませることができる。これは『メンタリング』というプロトコル形式に基づいたやりとりであると理解しているからだ。 みんながメンター、みんながメンティ。いいねこれ。

さらに行き着くとこうなる。「本当に必要としているのは、よいメンターじゃなくてよいメンティなのではなかろうか」ということ。ほとんどのメンタリング書籍において「よいメンターを育てる方法」が書いてあるだけであり、逆に「メンティは常に無能」からスタートするからである。そして「メンターが確保せねばならぬ傾聴に費やす時間的コストは馬鹿にならない」と考える。そもそも傾聴の時間的コストは「メンティの成熟度」に依存する部分が大きいと思う。なぜか。「メンティがメンタリングを知らないから」である。すなわち「メンティ候補はメンタリングされる前に『メンタリングとはなにか』『よいメンティとはなにか』を自覚しておくと話が早いのではなかろうか」と考えた。

そしてちょっとだけ否定。この「よいメンティ」手法は形骸化する可能性があり、「よいメンティを演じなければならぬ」という問題が発生しそうだということ。「傾聴に費やす時間的コストは馬鹿にならない」と書いたが、馬鹿にならぬことに付き合ってくれたからこそメンタリングの大前提となる「メンティとメンターの信頼関係が構築できるのかもしれない」とも考えた。

なにはともあれ さよなら「コミュニケーション能力」 こんにちは「メンタリング」

速く歩く方法を考えた

マイブームで長く続いているものの一つに「速く歩く」というものがある。数年前にちょっと痩せないとなと考えて、過去を振り返ると出歩く機会が多い時期ほど体重を維持できていたというのがあった。それにもう走るなんてことはできないと感じている。というのも高校時分においては部活動で毎日呆れるほどに走っていたので、その時のよい経験がむしろ仇となって、あの頃のようにはもう走れないというところから、速く歩くことに重きをおいた。

速く歩くために、最初は体の構造分析をした。足とはどこからどこまでか? 分析してみると膝小僧から下だけを「足」として利用しているような歩き方だった事に気づいた。ここをもう少し大きくとれば「足」は長くなり、歩幅が伸びるのではと考えた。

結論から言うと足の裏から左右にある上前腸骨棘(腰の骨の出っ張り/今調べた)をそれぞれ「右足」「左足」と定義することにした。「右足を前に出す」ということは左の上前腸骨棘を軸にして、右の上前腸骨棘を回転しつつ前に押し出す、バスケットボールでいうピボットのような動きのイメージである。つまり擬人化したコンパスが歩くような感じを逆輸入的に人間がやるという感じ。

先述した部活動だが僕はバレーボールをやっていた。スパイクを打つときに肘を支点に打とうとするのはスイングスピードを遅くするし、フォームを固くしてしまいボールを打ち込むのに余分な力を使うという自身の経験があった。なので僕はスパイクを打つときには肩を支点に打つイメージでやってきた。タオルの先を丸めて重りにしてその反対側を右肩に貼り付ける、肩を動かすことでタオル分銅を振り回しボールを打つ、そんなイメージ。タオル分銅 = 手のひらで、タオル全体は肩より先の腕部分になると考えていただければ問題ない。実際に貼ってみて体を軽く回転してみればタオルはしなやかに最大速度を持って動くのがわかるだろう。

これを足でやるとすると肩=上前腸骨棘となる。タオルはその下につながる肉の塊全体である。上前腸骨棘を回転させることでタオルである足は遠心力で前に出る。遠心力が足裏を大きく自然と遠くへ投げ出してくれる。足裏の重みに委ねていれば膝は意識しないでも伸びきる。とこういう感じだ。

驚いたことに歩幅が伸びるのはさることながら副産物として速度が乗る、減速しづらいというのがあった。どうやら太腿の前側の筋肉はブレーキをかける役割のようで、膝を高く上げるであるとか足の回転を早くするであるとかを意識すると、その筋肉が作用して結果ブレーキをかける働きをしているように後付ながら感じた。

意識するのは上前腸骨棘の互い違いの回転運動で足はその遠心力にまかせてついてくるもの、加えて言えば回転運動から軸をずらさないように足裏で重心管理を行うというのもテクニックの一つである。これを体得してからどこまでもスピードに乗って歩けると感じた次第。

仮想通貨でおもうこと

吉四六 - Wikipediaにある 牛の鼻ぐり という説話。

牛の鼻ぐり

ある日吉四六は変装をして、
町の店という店に「牛の鼻ぐり(牛の鼻につけて手綱を通す道具)はないか?」と聞いて歩いた。

どの店にも鼻ぐりは無く、
吉四六は「困った困った。また来よう」と大きな声で言いながら帰っていった。

数日後、今度は変装せずに
牛の鼻ぐりを山ほど担いだ吉四六は町で鼻ぐりを売って歩いた。

先日の男が吉四六だと知らない店の主人達は、
あの男が買いに来れば大儲けが出来ると我先に鼻ぐりを買い求めた。

当然それっきり鼻ぐりを買いにくる者など居ない。
店の主人達が吉四六にいっぱい食わされたと気づいたのはだいぶ後のことだった。

これをいつも思い出す。

現実がもっとややこしいのは、 最初のうちは吉四六側には「これはほんとうに価値のあるものだ」と信じている人もいるということ。