違反ヒントはありません

そもさんせっぱちょーちょーはっし

半分の水が入ったコップ問題

「半分の水が入ったコップ」の話で主旨主題とされるのは「リフレーミングにより広い視野を取り戻し選択肢を増やす」ことなんだけど、それでも僕は以下のように考えてこのリフレーミング的な行為自体を問題視している。

  1. 小さい問題 どう表現しようが絶対量は変わっていない
  2. 大きい問題 そもそもこの水は、特別大事な水なんでしたっけ

1. について

「半分しかない」「半分もある」どちらにせよ、例えばこれがコップでなく500mlのペットボトルであれば「250mlの水がある」というだけである。「しかない」と言おうが「もある」と言おうが量は増えない。しかしこれ自体が比喩なのでそんなこと言ったら空気読めよとなる。なので「可能性を模索することを諦めていませんか」という話なのだということを踏まえた上で言うならば「可能性踏まえるんだったら楽観的にも悲観的にもなったらダメで、ただ250mlあることを主観を込めずに絶対的な認識とすることのほうが大事なのでは」と投げかけたい。

「いまこの状態でできることなんでしたっけ?」と問われれば「建設的にできること」を回答するのが大人である。 だとしてその問いには「引き続き頑張っていきましょう」という答えを引き出すためのリフレーミングを用いよという文脈が潜められているので、それ自体単なるソーシャルエンジニアリングであり詐術であるとは言えないか。 何を恐れているかといえば「勇気ある撤退」「それはやらないという意思決定」などの選択肢をなくす行為なのではないかということ。この手のリフレーミングを持ち出すのが外部の人間ならば疑え、というのがまずひとつめ(自身の意思決定において自己責任でやるあたりがちょうどよいと思える)。

2. について

閑話休題。 前提としての「半分の水が入ったコップ」なんだけど、この手の「設問されたら答えなくてはならない」という強迫観念こそをもう少し考えたい。というか「え、その水以外を飲めばいいじゃん」って言おう。「おれ日中はコーラしか飲まないし」って。「あろうがなかろうが飲まない、米も研がなければ洗濯もしないなら、その水べつにいらない」ということを言おうと感じる。考えるべきは「どう回答してよりよい採点を得るか」というよりは「そもそもこの質問に解を出すか」ということであり裏返って「解を出すに値する問を、この有限時間の中で見つけ出さなくてはならない」ということなのかと思える。

なんのことを言っているか

Amazon.co.jp: Kindle Unlimitedのことである。僕自身もNetflixやらHuluやらに(それなりに視聴してるとはいえ)延々と金を払い続けているから他人事ではないのだが。 あと別の見方をすると「喩え話を批判するなんて、どんだけ無駄な行いなんだ」ということでもある。自戒にご期待ください。

おまけ. この話のルーツをさらっとたどったら検索トップに出てきたページ。別の文脈で引用されているドラッカーの言葉があった。