違反ヒントはありません

そもさんせっぱちょーちょーはっし

「運がよかった」と考える

ライト、ついてますか―問題発見の人間学 | ドナルド・C・ゴース, G.M.ワインバーグ, 木村 泉 を読み終え、もうすぐピクサー流 創造するちから eBook: Ed Catmull, Amy Wallace, 石原 薫も読み終わりそうなところまで来ている。 読んでいて感じたことを書く。

『ライト〜』において以下が語られていたと感じた。

「それは本当に解決すべき問題か」
「この解決法ははたして最適の解であったか」
という自問自答を未来永劫繰り返す必要がある

ピクサー〜』においては

「人はやったことと現在を強く結びつけがち」
「成果がでれば自分のあの時の行動に意味があり、失敗したら周りを取り巻いていた環境のせいにしがち」
となり、「もしもそれを『やらなかったら』どのような現在になっていたか」を顧みようとしない。
畢竟「ここにある(もの|こと)は偶然の産物」なのではなかろうか

という感じ。 閑話休題

ビジネス界において「成功者の生存バイアス」はとても強く、「あの時のあの決断が今の彼の人を形成した」と伝説的に語られることが多い。 実際のところその真偽は計測不能ではないかということを僕は普段から考えているし、「もしも本当にそうなら彼の人の行動は再現性がなければならない」とも考える。 しかしながら世界というものはその再現性検証を許さない。なぜなら「彼の人」はすでに「成し遂げた彼の人」であり、また世界は「あの人の成し遂げた事柄A」を広く共有した世界なのだから、再現性検証ができるのは「A以後の拡大再生産」についてのみである。裸一貫の、無名の人の、Aが存在しない世界にAをもたらす決断の再現性検証は不可能なのである。であれば「あの時のあの行動が、本当に唯一の最適解であったか」などというものは、検証不可能な事柄である。「あの時にあの決断をした」「その後Aが生まれた」という事実が、ただ事実として存在するというだけだ。

一つ留意していただきたいのは「その決断は間違いだった」というわけではない。それは本当に「正しい決断」であったかもしれない。だがその「過去の正しい決断」を、己を英雄視せずきちんと評価するのは大変むずかしいことなのだ、ということが主旨である。過去の「事実」の羅列を前にすると、(彼の人自身も含めた)人は「あの時のあの決断」と「その後Aが生まれた」という強調されたイベントを、何か意味のある因果関係めいたものとして強く結着させて、一つの物語として理解しようと単純化を試みるからだ。『ピクサー〜』において著者の一人は以下のように語っている(改行は僕が勝手に入れた)。

ピクサーで次の映画のプロットを検討しているときは、
未来につながる道を意識的に選んでいる。
入手できる最良の情報を分析し、進む道を選んでいる。

ところが、過去を振り返るときには、
脳のパターン認識に基づいて、意味のある記憶を選んでいるのだが、
そのことに気づいている人は少ない。

それにいつも正しい選択をしているわけではない。
人は精一杯いい物語──過去のモデル──をつくろうとする。
他人の記憶の助けを借りたり、自分の限られた記録を吟味してより優れたモデルをつくろうとする。
それでもそれは現実ではなく、一つのモデルにすぎない。

『ピクサー流 創造するちから――小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法』ダイヤモンド社
エド・キャットムル, エイミー・ワラス, 石原 薫(翻訳)

過去を語る時「人は見えるものしか見ていない」し「見えないものを見ようとも、見えていないだろうと気をつけることもしない」と件の筆者は言っていて、特に後者を「隠れしもの」として強く意識している。人はそもそも過去を語る時、自身のメンタルモデルに基づいて記号的に事実を寄せ集めた物語を語るため「成功譚には自身のメンタルモデルに反する事柄を排除する傾向にある」ということだ。

突き詰めるとこれらの「成功」は「偶然の産物」とみなした方が妥当性が高いのではないかと考えた。 消極的/謙遜的な意味でなく、最も論理整合性を保った形で、まだ自身に見えていない「隠れしもの」がパラメータとして存在している可能性をただひたすらに自問自答して、「運がよかった」と考えるほうが良いのではないかと考えた。